いつも大変お世話になっております。
大和電器株式会社の飯島です。
このメールは以前に名刺交換をさせて頂いた方と、お問合せを頂いた方を対象にお送りしています。
早くも4回目のメルマガ配信になります。
第4話では、ヤマト君がデータセンターへ訪問します。
大和電器のPDUが、なぜデータセンターでご採用頂けているのか。
お客様から実際に伺ったお話をご紹介します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第四話 現場で感じる大きなメリット 大和のスリムなPDU
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさん、こんにちは。
4月から大和電器の営業部に入社したヤマトゲンキです。
僕は新卒なので、IT業界もデータセンター業界も初めてで、ただいまOJTの真最中です。
お客様や先輩社員から教えてもらう“目から鱗”なお話を教材として日々勉強しています!
そんな中から特に印象に残っているお話を数回に分けてご紹介しますね。
第4話(R6177)
大和電器株式会社の飯島です。
このメールは以前に名刺交換をさせて頂いた方と、お問合せを頂いた方を対象にお送りしています。
早くも4回目のメルマガ配信になります。
第4話では、ヤマト君がデータセンターへ訪問します。
大和電器のPDUが、なぜデータセンターでご採用頂けているのか。
お客様から実際に伺ったお話をご紹介します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第四話 現場で感じる大きなメリット 大和のスリムなPDU
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
みなさん、こんにちは。
4月から大和電器の営業部に入社したヤマトゲンキです。
僕は新卒なので、IT業界もデータセンター業界も初めてで、ただいまOJTの真最中です。
お客様や先輩社員から教えてもらう“目から鱗”なお話を教材として日々勉強しています!
そんな中から特に印象に残っているお話を数回に分けてご紹介しますね。
第4話(R6177)
前回、大和電器PDUの高い信頼性について理解したヤマトゲンキ。
今日は久しぶりにデータセンターの設備担当のA課長のもとへやってきました。
ヤマト 「先日は色々ご教示いただきありがとうございました。
おかげさまで品質について勉強する良い機会となりました。」
A課長 「それはよかったよ。品質は本当に大切だからね。
だけどPDUにおける高い信頼性は、あって当然のものでもあるからね。」
ヤマト 「確かに…おっしゃる通りです!」
A課長 「それじゃあ、私たちがどうして大和電器のPDUを使用し続けているかわかるかい?」
ヤマト 「え、それは…品質…ではなくて…えーっと…、わかりません。」
A課長 「ヤマト君、私たちは、大和電器の業界一スリムな筐体を評価しているんだ。
ちなみに、大和電器のPDUの厚さは知っているよね?」
ヤマト 「はい、29mm(※1)で、業界最薄を自負しております。」
A課長 「そう、その薄さが重要なんだ。
コンセントバーが薄いことによって、センター内の色々な問題をクリアする事ができるんだ。
コンセントバーが薄いことによって、センター内の色々な問題をクリアする事ができるんだ。
データセンターで、ラックにお客様のサーバやネットワーク機器を取り付ける作業があるのは
知っているよね?」
知っているよね?」
ヤマト 「はい。ラックを設置した後に、機器を取り付けますよね。」
A課長 「そう、その時なんだけど、PDUが機器や取付工具と干渉してしまって、
スムーズに取り付けられないことがあるんだ。」
スムーズに取り付けられないことがあるんだ。」
ヤマト 「そんなことがあるのですね。PDUが取付の邪魔になることがあるなんて知りませんでした。」
A課長 「でも、そんな時に大和電器の薄いPDUなら、
干渉することもなく機器を取り付けることが出来るんだよ。
干渉することもなく機器を取り付けることが出来るんだよ。
ラックの種類にもよるけれど、横幅が狭いラックもまだまだ多いから、
PDUの厚みが10mm厚いだけで、機器が取り付けられなかったという事象もあるくらい、
PDUの薄さは重要なんだ。」
PDUの厚みが10mm厚いだけで、機器が取り付けられなかったという事象もあるくらい、
PDUの薄さは重要なんだ。」
ヤマト 「PDUが薄いと取付の作業性が良くなるということなんですね!」
A課長 「うん、そういうことなんだ。そして他にも、メリットがあるんだ。
サーバなどの機器は排気熱をラック背面から外に排出しているんだけど、
サーバなどの機器は排気熱をラック背面から外に排出しているんだけど、
PDUの厚みが排気の邪魔をしてしまうことがあるんだ。
その結果、ラック内の温度が上昇してしまい、機器の故障率が上がる原因にもなってしまうんだ。
そのような問題もPDUが薄ければ薄いほど、排気効率が良くなるから、
私たちにとってPDUの薄さは本当に重要な要素なんだ。」
私たちにとってPDUの薄さは本当に重要な要素なんだ。」
ヤマト 「なるほど。PDUが薄いことで、ラック内の排気効率の向上にも貢献できていたのですね。」
A課長 「そうなんだ。つまり、このデータセンターで大和電器のPDUを使用しているのは、
PDUが薄いことによる、取付作業時の干渉レス、そして機器の排気の干渉レス
といったメリットがあるからなんだよ。」
といったメリットがあるからなんだよ。」
ヤマト 「現場でそのようなメリットを感じて頂けていたとは…
PDU製造メーカーの一員でありながら、全く知りませんでした。
業界最薄に、そのような価値があったなんて…目から鱗です。
あ!それでは、今弊社の主流となっている、サーキットプロテクタ仕様は、
ブレーカーの厚みがなくなっており、よりメリットを感じていただけるのではないでしょうか?」
A課長 「おお!これは本当に薄くて素晴らしいね!早速採用を検討させてもらうよ。」
業界最薄PDUの価値をお客様から教えて頂いたヤマトゲンキ。
まだまだ業界の事は知らないことばかり。
これまで以上にお客様の声に耳を傾け精進しようと思うのであった。
《つづく》
※1…PDUの厚さは、製品仕様によって異なります






◇今回ご紹介する製品
品番…R6177
仕様…125V 30A 24口 スリムタイプ
特長…ヤマト君が最後に提案した、サーキットプロテクタ仕様のPDUがこちら。
以前は、ブレーカー部は最大60mmの厚みがありましたが、サーキットプロテクタ仕様に代わり、厚さ28.5mmのフラットなPDUへと進化しました。
大和電器コンセントバーのページはこちら